乳滴/2019年12月20日号

搾乳ロボットの進み方

2019-12-20 乳滴

搾乳ロボットの導入が規模拡大とセットであるかのような、わが国の現状に対して、本会の理事である柳澤宏氏(長野県酪農協会会長)が警鐘を鳴らしている。


11月21日開催の本会主催の酪農基本対策委員会で柳澤氏は「搾乳ロボットが普及している欧州、例えばオランダでは夫婦で50頭搾乳程度の家族経営の過重労働を解消するのが、そもそものねらい。日本ではいつの間にか規模拡大のための機械、手段になってしまった。このままでは過大な負債につながってしまう」と指摘した。


高齢化や人手不足が進行する中、労働負担の軽減は待ったなしの課題。2018年度牛乳生産費調査では、搾乳牛1頭当たり投下労働時間はこの10年間で6.2%減にとどまる。101時間のうち、直接労働時間は95時間。その内訳では搾乳及び牛乳処理・運搬が49時間と半分を占める。


この搾乳作業の省力化において搾乳ロボットには1日当たりの搾乳時間を3割強削減するといわれる。このほか、つなぎ牛舎における搾乳ユニット自動搬送装置もある。価格面の課題は大きいが、1農家当たり平均して2台程度導入され、2018年3月時点では全国で約680台のロボットが稼働。今年度中に1千台を突破すると予想されているが考慮すべき指摘である。

連絡先・MAP

一般社団法人 全国酪農協会
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-2
酪農会館5階
電話番号 代表(総務部):03-3370-5341
(業務部・共済制度)
     :03-3370-5488
(指導部・全酪新報編集部)
     :03-3370-7213
FAX番号 03-3370-3892
アクセス JR・都営大江戸線ともに
「代々木駅」から徒歩1分
全酪アカデミー 酪農ヘルパー全国協会 日本ホルスタイン登録協会 GEAオリオンファームテクノロジーズ株式会社 株式会社ピュアライン 株式会社セイワ あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 海外農業研修生募集 相互印刷株式会社 西桜印刷株式会社 警察庁防犯教室

購読お申込み


このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © The Dairy Farmers Association Of Japan. All right reserved.