乳滴/2025年7月1日号

系統外に流れるコメ

2025-07-01 乳滴

値上がりと店頭在庫減少で、買いたくても気軽に買えなくなる事態が、主食でさえ起こりうるという教訓を、令和のコメ騒動はもたらした。


農協が出し惜しみか?との邪推をネット上で散見したが、専門紙によれば令和6年産の全国の生産量に占める農協系統のコメ集荷量は26%程度とのこと。


筆者の地元では、自主流通業者の買取価格は農協系統よりも高い。なので農協には出さず、全量自主流通業者に売る農家は実は結構いる。これが去年の秋は特に顕著だった。長年コメ屋さんに直接売っている知人から「農協より高く買うけどどうする?」と誘われた。とにかく沢山集めている、とも。ちなみに地元では自主流通のことを今も「ヤミ」という。戦後かよ、とのツッコミが聞こえてきそうだが。


需給で価格が変動するのは資本主義の原理、常識と思っていた。だからコメ離れが進む日本では米価が下がり、農家が減るのだと思っていた。


需給が締まり、小売価格が上がった途端、皆さんには急に農政に関心を持って頂き議論喧しいが、問題は資源を輸入に頼らざるを得ない状況、長引くインフレ等、日本経済全体の構造的なもの、という気がしてならない。


私たちの牛乳も、買いたくても買えない時代が来ないように願う。

連絡先・MAP

一般社団法人 全国酪農協会
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木1-37-2
酪農会館5階
電話番号 代表(総務部):03-3370-5341
(業務部・共済制度)
     :03-3370-5488
(指導部・全酪新報編集部)
     :03-3370-7213
FAX番号 03-3370-3892
アクセス JR・都営大江戸線ともに
「代々木駅」から徒歩1分
全酪アカデミー 酪農ヘルパー全国協会 日本ホルスタイン登録協会 GEAオリオンファームテクノロジーズ株式会社 株式会社ピュアライン 株式会社セイワ あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 海外農業研修生募集 相互印刷株式会社 西桜印刷株式会社 警察庁防犯教室

購読お申込み


このサイトに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © The Dairy Farmers Association Of Japan. All right reserved.